経営分析

企業価値(キャッシュフローベース)の最大化が目的

財務健全性の確保…

①安全性

②資金管理

収益性の向上…

①短期利益(CVP損益分岐点分析)

②長期利益(設備投資採算性)

定量情報(数値)+定性情報(与件)+設問構造(解決策)

CVP分析では、粗利ベース・営業利益ベース・経常利益ベースのどれか?

粗利⇒売上原価…ほとんど変動費、固定費(減価償却費・個別固定費)

営業利益⇒販管費…ほとんど固定費(個別・共通)、変動費(光熱費・運搬費等)

<収益性>

売上高粗利益率(単一事業なら指摘OK)…「売上高が減少、原材料が高騰している」

高付加価値商品の顧客評価が高く収益性が高い、

新規参入による市場激化で収益性が悪化している、

原材料高騰で収益性が悪化している(同業他社も同じ)

売上高営業利益率(複数事業の場合)…「販売管理費が高騰している」

手厚いサービスで人件費が増加し収益性が低い

販管費に見合った売上が獲得できておらず、収益性が悪化

売上高経常利益率…「支払利息」などに問題があるとき

<効率性>

売上債権回転率⇒

棚卸資産回転率が良い⇒厳選した商品で顧客から評判が高い、

有形固定資産回転率⇒固定資産に見合った売上が確保できていない、安定した賃貸収入で効率性が高い

<安全性>

長年の安定受注による内部留保が厚く、安全性が高い。

負債依存で安全性が低い

短期安全性…当座比率(流動資産-棚卸資産)←為替差損もこっち ※流動比率はダメ「在庫増で棚卸資産が増え当座比率が悪化し、安全性が悪化する。」

長期安全性…自己資本比率 ※固定比率は100%以上で通常なのであまり使わない。

部分最適となり全社レベルで改善されていない。

費用構造が異なる事業で全社的な正しい利益計画が立案できない。

経営責任が明確化され、意思決定の迅速化による収益改善が期待できる。

全社で重複管理費用が発生し、全社間で情報共有が停滞する。

受発注、在庫情報を共有することで、効率的に配送と調達を実現する。コスト削減により、収益性と安全性の向上を期待できる。

借入金で買収すると収益性と安全性が低下するので、シナジー効果を発揮できるか検討する。

中長期の効果が評価されず短期志向になるため、中長期視点の業績評価基準を加える。

効果は、効率的な調達で変動費の低下、在庫圧縮でコストの低下により収益改善。

即納体制で顧客満足度向上により売上向上。

採算悪化に伴い、収益性改善が必要である。

土地の有効活用を図り、資産効率を高めること。

関連記事

TOP